since 2008/03/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

というわけで、うちのMac miniくん。
もろもろソフトは入れて、環境は大体そろったかなと思っていたんだけど、落とし穴が。
Mac miniって、もともとキーボードもマウスも付属して無くて、コンセプトからして「Windowsのキーボードとマウスをそのまま使えるよ」っていうものだったんだけど。それは英語キーボードの話。いわゆるJIS配列の日本語キーボードには対応してないんだった。デフォルトでは。
そして、我が家にはキーボードはいくつもあるけど、USB接続できるキーボードは(当然MacにPS/2ポートなんかあるわけもなく)全部JIS配列。新しく英語配列、というかANSI規格(日本のJIS規格にあたる米規格)のキーボードを買ってくるのもあほらしい。
さらに言うなら、実際OS Xのバージョン10.4TigerではJISキーボードがサポートされたんだけど、うちの10.3.9Pantherでは未対応という泣ける状況。
んでま、調べてみたので覚え書き。
とりあえず有料のソフトだったらあっさり見つかったんだけど、出来ればフリーでいきたい。
そしたらJISキーボードを使うドライバを発見。
USB JIS Keybord Layout 1.0.1(Mac OS X 10.3.x用)
http://www.geocities.jp/mac_scripter/
こちらでドライバをダウンロードしてきて、インストール。
あとはIMEの設定ツリーに「USB JIS」っていうのが追加されているはずなので、日本語モードに切り替えてからこいつを選ぶ。そうするとキーボードの刻印通りの入力ができるようになった。
作者さんの説明では「ことえりの環境設定を開こう。メニューバーに「あ」と書いてるアイコンの下のメニューに「環境設定を表示」というのがあるはずだ。ことえりの環境設定を開いたら、「英字入力時のキーボード配列」に「USB JIS」を選ぶ」と書いてあるけど、ATOKからだと上記の方法だけで変更できた。
これで快適にMac miniで日本語入力ができる。いい感じです。
ほんとはOSのバージョンをあげてやるのが一番早道なんだけど、どっちにしてもうちの子はIntel Macじゃないし。このままPantherでいけるところまでいってみようかなと。
PR

今日のかわいこちゃん。
イベントウィークはいつもガタガタになるのは、まあもう解りきってることなんだけどさ。
入る戦場入る戦場、ことごとく負け戦なのはきっついわー。4戦して4連敗ってのはどうなのよ。
まー、そもそもが花粉症であたまぐらぐらなんで、まともな動きができようはずもない……んですけどね。へこむー。
最後の最後に、クリたんがログインしてきてくれて、一緒に行ったドランゴラでなんとか勝てましたが。
まあ、どっちにしても花粉症でダメダメなので、FEZプレイよりも、パソ環境の方を主にいじっておりました。
とりあえず、これまでPCにモニタ2つつないでプレイしてたんですが、これをちょっとそれぞれに独立させてみました。
メインPCはFEZの時はFEZだけに集中して、他のアプリによる負荷がどれくらいまで下げられるかって感じに。
もう一台は、休眠状態だったMac miniを引っ張り出して、もともとサブモニタに振っていたMSNメッセンジャーとIRCおよびブラウザ作業はそっちに。モニタは小さいんでFEZやってるとき限定ですが(とはいえ17インチあるんですけどね)。スクリーンショットの加工なんかも、どのみちデータはNASに入れてあるんで、PCのSSフォルダを共有設定にして、そこから読み込んでNASのデータフォルダに書き出せば今までと変わらない環境になります。
Win単体で使うときは、メッセだけログインしなおせばOKだし。っていうか、実のところワイドモニタの方でFEZやって、サブモニタでブラウザ、メッセ、テキスト作成とかやってると、FEZ起動しながらPhotoshopでSS加工とかやったりもしてたんですが、まーこれは正直言ってマシンを分散させた方が明らかに負荷が低くなるので。
フォトショは全画面で起動するからどのみちFEZ画面みえないし、FEZでのやりとりを平行でしながらテキスト書いたりフォトショで加工したりって、やっぱマシン分けると便利なんですよね。
当たり前っちゃ当たり前なのですが、今までやらなかったのって単純にキーボードとマウスを2つ並べるスペースが無かったからなんですが。
ちょっと今回、がんばって色々片づけて机の上を整理したら、2つのキーボード、両立させることができました。
デュアルコアCPUをクアッドコアにするよりも、ある機材でやりくりした方がお金かかんないしね(^^;
ただ、うちのMac miniくんは、今時のIntel Macじゃなくて、OSもXだけどバージョンが10.3.9Pantherなのだ。当然、最新のソフトは走らない。対応してても10.4Tiger以降ってのも多い。
とりあえずATOKは入ってるし、ワープロソフトもEG Wordが入ってる。ただ、軽めのテキストエディタが欲しい。あとはメッセとIRCクライアント。
テキストエディタは割とあっさり見つかった。フリーソフトのiTextってやつ。なかなか軽くていい感じ。メッセンジャーも、Windows Live Messengerは無いけど、Mac用にMicrosoft Messenger for Macがリリースされてる。
問題はIRCクライアント。ほんとはWindowsで使ってたCHOCOAかLimeChatがよかったんだけど、CHOCOAのMac版はもう配布終了。LimeChatはOSX Tiger以降対応。どっちも駄目。
Pantherでも動くIRCクライアントを色々Googleで探していたら、Conversationというクライアントソフトに行き当たった。これはインターフェースもなかなかかっこいいし、日本語にちゃんと対応してるので使えそう。ヘルプが英語なんで、ちょっと細かい操作は調べないといけないけども。
ま、これでとりあえず環境は整ったかな?
あとはまあ、マシンわけとくと便利なのは、かたっぽのマシンの方でシステムいじってなにも出来ない状態だったりしても、もう一台の方で作業ができるところかな。マシンがトラブった時も、もう一台で解決方法探したりできるしね。うん。ちょっとこれでしばらくいってみよう。

Webブラウザ、Safariにしてみました。
OQOで使いやすいブラウザを考えると、まぁどうしても機能がどうのよりも、起動の早さと操作の軽快さが優先になります。
大前提としてはタブブラウザである、というのは外せないですけれど。ま、IEも7になってタブついたし、今時タブブラウザでないのを探す方が稀少かもしれませんが。
選択肢としては、IE7およびIEエンジンのブラウザは重いから除外、となるとMozillaのFireFoxか、それともOperaかDonutか、その辺になるのかなーと思いつつ、とりあえずFireFox使ってたんですが、これもちょっと重い。
リリースされた当初は軽量を謳ってたんだけどなFireFoxも。
で、とりあえずデザインや使用感も含めて色々渡り歩いて試してるんですが、現在ひとまずAppleのWindows版Safari(Safari3.0.4)に落ち着いてみました。
これ、まだ英語版なんですが日本語ちゃんと表示してくれます。
インストールしてすぐは文字化けしてしまってどうにも直らなかったのですが、調べてみたら最悪インストールし直すか、もしくは初回起動だけ文字化けする、という情報にいきついたので一度閉じて、Safariを起動しなおしてみたら、何もせずとも文字化け直ってました。
まだパブリックベータ版なので、多少のバグは覚悟の上ですが、この程度なら無問題。メニュー項目や設定のところはまだ英語のままですが別に問題なく使えますし。
軽さもSafariの公式サイトによると、ページの読み込み速度比較で、IE7の2倍、FireFoxの1.7倍。Operaよりもちょっと早いぐらいの数値が出ています。
実際、FireFoxからSafariに乗り換えると、起動も読み込みもだいぶ早くなっているようです。
あと、デザイン的な問題ですが、OSX系のインターフェースのメタリックな感じが、合金製ボディのOQOにはマッチしてかっこいいです。
ツールバー系をギリギリまで非表示にすると、ニコニコ動画の画面も表示できますし。
しばらくこれで使ってみようかと思います。
ちなみにフォトショップの画面はこんな感じ。

OQOの画面は縦が480ピクセルと短いですが、横は800あるので加工作業ぐらいだったら、意外と使えます。
沖縄最終日。といっても、東京行きの飛行機がお昼の便なので、ホテルをチェックアウトしたら空港直行でしたが。
ほんとは余裕があったら、午前中にもう一度市内をぶらぶらしたかったのですが、正直明け方まで酒盛りしてたんで無理でした。

若干二日酔いの残った頭で、那覇空港で最後に沖縄そば。
うまうまでした。

それにしてもいい天気。最後の最後で沖縄らしい青空を拝むことが出来ました。もう2〜3泊したいところですが、これ以上居ると東京に帰りたくなくなってしまうので帰ることにします。

さらば沖縄。またくるぜ。
というわけでふたたび機上の人に。帰りの座席は翼のちょっと後ろ。眼下の海も空も、怖いくらいの蒼でした。
つぎ来る時は、離島でボーっと過ごす日程も入れたいな。

沖縄行脚4日目。太平洋戦争の史跡をちょっとめぐってきました。

旧海軍司令部壕。ここは第二次大戦中の沖縄方面根拠地隊司令部の跡地です。
当時掘られたトンネルが今もそのまま残されているので、半世紀以上時間が止まったような空間。

司令官室跡。テーブルも椅子も当時のまま。司令官室の近くにある幕僚室には、幕僚が手榴弾で自決したときの破片の跡がそのまま残されていたり。
沖縄戦では20万人以上が亡くなっており、明るくあったかい沖縄の現在の市街地とは、まったく違う悲しい傷跡が残っていました。

その後は平和記念公園を回って、ひめゆりの塔にお参り。
途中から雨が降り始め、夕方すぎに到着したひめゆりの塔はすでに周辺の店舗も閉まっていたので、ほんとお参りしかできませんでしたが、昏く沈んだ薄闇の中にたたずむ石碑が印象的でした。
それからぐるりと南の海沿いをドライブしながら那覇へと戻りましたが、走りも走ったり。昨日今日の2日で300km以上走破しておりました。
夜は現地のネトゲ仲間たちと酒盛り。てか、ほぼ毎晩泡盛漬けになってます。トータルで何合飲んだやら……。
プロフィール
HN:
崩月
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
(C)表記
(C)2006 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
リンク
最新記事
(09/01)
(07/31)
(07/31)
(06/17)
(06/03)
最新CM
[05/22 BlogPetのこうさぎ]
[07/31 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[05/19 ASELLUS]
カテゴリー
最新TB
ココロ
アクセス解析