since 2008/03/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前書いた「役に立つかわかんない弾幕スカ講座」の、ダメ被りに関する記述の部分を訂正。
にしても、これ書いたの去年の8月なのね。ずいぶん前になっちゃったなぁ。一応、リンクしておくので弾幕やる人は一応目を通しておいてくれると嬉しいです。
◆役に立つかわかんない弾幕スカ講座◆
PR

充電作業、無事完了。標準バッテリーも大容量バッテリーも満タンになりました。これでカタログスペック的には8時間程度の運用が可能になるはず。
にしてもバッテリーくんが、
「あ、あれ……わたし、ひょっとして、いま……充電されているの……?」
――と、気づいてくれるのに、AC電源接続してから半日くらいかかって、それからやっと充電開始してくれましたが^^;
また今日も香港の代理店に電話して確認してみたけど、初回の充電はそういうものなんですって。
買ったらすぐ使える日本のPCとは、やっぱ違いますね。
英語版WindowsXPなんで、日本語化にも限界があってソフトによっては文字化けしたりが結構あったりするんですが。
まぁ最悪、日本語版のXPをインストールし直すってのも手なんですけれどね。
だがこの、じゃじゃ馬っぷりがまた良いのです。我ながらマゾいですが。
とりあえずもう何回か充放電繰り返してやると、バッテリーくんも自分のお仕事を認識してくれることでしょう。
あー。こういうのが一番楽しい。
ちなみに一番上の写真は、どっかに腰を落ち着けて作業するときの態勢。BluetoothキーボードとBluetoothマウスが、非常に快適さん。このキーボードも、しまうときには2つに折りたたんで半分のサイズになるわけですが。
その変形ギミックがまた、たまらんというか……。


こんな感じ。あー。たまらんたまらん。
――いや変態じゃないですよ。ガジェットオタなだけですよ? ねぇ?

本日、ってもう昨日か。Fedexが香港から運んできましたよ。
はやっ。
とりあえず英語版のWindowsXPを日本語使えるようにカスタマイズして、いろいろインストールして。
なんか、普通に一太郎が使えて、フォトショップが使えて、自宅の無線LANに接続して、っていうところまでセッティングできました。
なんだこの快適環境。ATOKでこの文章書いてたり、写真もデジカメで撮影したのをSDカードアダプタでUSBに突っ込んで、フォトショップで明るさとか調整してトリミングしてリサイズして……。三点リーダーもちゃんと出ます。
これはなんといいますか。ほんと普通にパソコンだわ。ひねりがなくてすいません。
あと残る作業はバッテリーの充電……。これが実は難関だったり。どうも休眠状態になってるバッテリーをたたき起こさないといけないんで。
で、懸念だった動作のもっさり感は、視覚効果切ったりしてクラシックモードにしたら、なんかあんまり気になりません。ていうか、このサイズのマシンだとWindows Mobileマシンと比べちゃうんで、もう全然圧倒的に快適。PentiumIII相当とはいえクロック1Gですしねぇ。
写真を見ての通りですが、スライド式のキーボードを引っ込めたら実質モニター部分だけの大きさになるので、サイズ的にはNitendoDS Liteよりちょっと大きいぐらいで完全にXPマシンですよ。なんじゃこりゃ、ってなもんです。
うひょひょ。

ヘッドフォンのエイジング、ひとまず完了。
とりあえず、購入後試聴の後、エンドレス100時間エイジングに突入した、我がヘッドフォンMDR-CD900ST、無事エイジング完了。と言っても、後は使い込みながらさらに慣らしていくことになるのですが。
音が格段に柔らかくなりました。耳に突き刺さる原音がまろやかになった感じ。とはいえ音の解像度が落ちたとかクリア感が失われたとかではなく、柔らかい音が素直に柔らかく出力されるようになった、という感じ。
クッキリした音が自然に聞こえてきて、細かい音の表情を拾ってくれるので、刺し買えてみると、ボリュームが大きく聞こえます。なのでシステムのメインボリュームをちょっと絞る。うん、丁度いい。
装着した時の側圧も一番馴染みますね。耳が痛くならないです。サウンド的にも物理的にも。
さあ、使い込むぞー!
あと今日は、USBデバイスの面白実用系を物色してきました。ゲットアイテムは前々から欲しかった、
・USB灰皿(SANWA SUPLIY)
・USBカップウォーマー(同じくSANWA SUPLY)
使用感としては、まず灰皿。思ったよりでかい!
灰皿に煙草を置いた時の副流煙は根絶されました。くわえ煙草状態の煙まで吸引してくれるほど強くないので、戦場に入って1本付けて、戦闘領域に突入した時に灰皿に煙草を置いて、その副流煙がこないようになったのがいいですね。
ただまあ、そのおかげで煙草の存在を忘れて、気がついたら灰皿の中で燃え尽きていたりするのが弱点か。
どっちにしても空気清浄機は別に欲しくなりました。いいのか悪いのか。まぁ灰皿の中で他の吸い殻に延焼が広がって煙りモクモクにはならなくなりました。
ま、ABC評価だとB-というところか。もう少し強力なのをイメージしてたので。
カップウォーマーは、稼働させてみたところ、まずマグカップを買い換えないといけないという致命的な問題点が。うちのマグカップ、みんなギリギリでカップの経が大きくて、ちゃんと発熱部分に乗らないんですよ。
唯一下の方がすぼまってるカップは乗るんですが、そもそも陶器のカップだと熱伝導率が低くてウォーマー稼働させても珈琲は冷えてしまいました。涙。
これは本体が金属製で持ち手がプラかなんかのカップの調達が必要なようです。
5つあるお気に入りのマグカップが全滅だったのは……悲しいです。
100均でもいって安いカップ探してくるかなー。
まー、こっちはなんか、ネタアイテムだったぽいです。カップに巻き付けるタイプのがよかったかなー。迷ったんですけどね。まぁ安い買い物だからいいんだけどさ。
でも、これらUSB系って、あんまし意味無いじゃんとか言われるんですが、これはこれで、コンセントの節約になっていいんですよ。特にうちみたいにタコ足タコ足で電気ガジェット山盛りの場合はね。
今日は秋葉原探索。
今まで使ってたノートパソコンのVAIO VGN-TX90Sが、バッテリーがヘタってきてしまったので、どうしようかと思っていたところだったんですよね。
基本的に、簡単なテキスト入力とブラウズだけならEM-ONEとケータイでなんとかなるのですが、やっぱり遠出とか出張みたいなときはXPフルスペックのマシンが必要になります。
正直、1kgクラスのノートパソコンも、フルに持ち歩くには決して軽いとは言いがたい。
とはいえ、EM-ONEだけだと、テキストレベルの管理だったらなんとかなるのですが、仕事で使う一太郎のファイルとか、フォトショップのファイルなんかになると、もうアウトなんですよね。Windows Mobileマシンにそこまで期待してはいけないのですけど。
で、VAIOの代替機をどうしようか。バッテリーを新規で買うのも、それはそれで旧型モデルの部品取り寄せは定価になって高くつく。
そうすると、VAIOを下取りに出して、マシン買い換えっていう話になってくるんですよね。
今、店頭に並んでいるラインナップだと、食指が動くのは富士通のFMV LOOX U50が重量580gでいい感じ。もしくはVAIOのTypeUのゼロスピンドルモデルあたりなんですが。
どちらも中古で探してみたんですが、あんまし値下がりしてない。あと実機をさわると、この2択だとLOOX U50の圧勝なんですよね。VAIOはキーボードが論外。EM-ONEやZaurusの方が、はるかに打ちやすいってのは……ねぇ。
ただし、LOOX U50にも問題が。とりあえず秋葉原で軽く探したレベルでは、もうどれも搭載OSがVistaなんですよね。正直まだちょっとVistaには移行したくない。現状のマシンスペックで考えると、XPでの運用が一番軽いだろうと。
VAIOだと、まだ中古にXPモデルがあったりするんですが……うーん。帯に短し襷に長し。
ていうか、XPマシンを手に入れておくには、そろそろタイムリミットってことですか。マーケットはVistaばっかりだもんな。
こうなると、ますますなんか探さないといけません。
理想的なのは、EM-ONEクラスの入力しやすい小型キーボードを搭載していて、Bluetoothか、最悪USBで外付け折りたたみキーボードを接続出来るXP搭載機種。で、予算はVAIO TX90Sを売却した値段にちょっと上乗せしたぐらい。だいたい10万円ぐらい、ってことになるんですが。
LOOX U50の中古がちょうど10万ぐらいなんですが、VistaだしBluetooth搭載してるのは直販のアスキーコラボモデルだけだし。
……と、悩んでいたのですが。
ありました。フルスペックXP搭載マシンで小型なやつがいくつか。
まず見つけたのが、Raon Digital社のUMPC、Everun。ただ、これ最上位機種だと6GBのSDD+60GBHDD搭載で約14万。下位機種の30GBHDDのモデルでも約11万なんですよね。親指でプチプチできるキーボードを搭載してるのは魅力ではあるのですが……。周辺機器そろえると結構なお値段になりそうです。
んでま、ぶっちゃけ直販サイトのカートに突っ込む所までいったのですが、周辺情報をあさっていたら、なんと、以前は高嶺の花でとても手がでなかった、OQOのmodel01+が代理店直販で73,130円まで下がってるじゃないですか!
これだと大容量バッテリーを買い増ししてもジャスト10万円ぐらい。正直、発売からもう3年たっているのでCPUは古いのですが、メモリは512MBでHDDは30GBだし、サイズはクレジットカード2枚分の大きさで重量は400g。しかもテンキー付きのフルキーボードを搭載していてBluetoothと無線LAN搭載。これが発売当時は、およそ30万円と、手がでる値段ではなかったのですが、それが1/3以下となったら買うしかないでしょう。
なんかもうそれを見つけた瞬間には最近の機種などは頭から綺麗さっぱり飛んでしまって、直販サイトにポチっとしておりました。あんまり急いでポチっとしたので、英語の注文フォームで入力ミスして香港の代理店に国際電話かけるハメになったりしたのですが。
とうわけで、現在私の注文したOQOは、香港からFedexで日本に向かっております。
で、そうなるとあとはOQOでの通信環境さえ構築してしまえば完璧なのですが、問題がひとつ。OQOって、カードスロットついてないんですよ。無線LANのフリースポットは絶望的に少ないし、Bluetoothでケータイをモデムにするのはちょっと、パケ代などの問題がでてきます。
そこで色々検討した結果、ヤフオクでイーモバイルのD02HWの白ロムを落札。これだとUSB接続でイーモバイルの回線が使えます。EM-ONEからSIMを差し替えればそのまま使えるし、さらに地域は限定されますが、現状最速の7.2Mbpsの回線速度も手に入るって寸法です。料金定額で。
で、まぁ今日は秋葉でVAIOを売り払ってきたわけです。さらば1kg環境。これで無事OQOが届けば、夢のXPフルスペックで400g環境を常時持ち歩きですよ。まあ大型バッテリー付けちゃうんで500gぐらいにはなるでしょうが、それでも半分です。
普段はそのまま本体のみ。出張などにはBluetoothキーボードとマウスを持って、予備環境にEM-ONEも充電して鞄に放り込んでおけば、最悪バッテリーが切れてどうにもならないということもないでしょう。単体で1kgなのと、もろもろ合わせて1kgちょいなのでは圧倒的に後者の方が取り回しいいので。
VAIOが思ったより高く買い取ってもらえたので、そのお金でBluetoothキーボードも買ってきたし。
ちなみに、この文章もBluetoothキーボードiGo Stowaway Ultra-Slim Bluetooth Keyboardで書いてます。折りたたみキーボードも進化したなぁ……昔WindowsCEで使うのに買ったときとは使い勝手が雲泥の差です。ま、OSの問題も大きかったんですが。
ついでに、最近全然稼働してないWiiもソフトと合わせて売っぱらってきたので、ほぼ下取りのお金でまかなうことが出来ました。WiiとVAIOのリセールの高さには感謝です。
プロフィール
HN:
崩月
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
(C)表記
(C)2006 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
リンク
最新記事
(09/01)
(07/31)
(07/31)
(06/17)
(06/03)
最新CM
[05/22 BlogPetのこうさぎ]
[07/31 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[05/19 ASELLUS]
カテゴリー
最新TB
ココロ
アクセス解析