since 2008/03/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カジノ新装備ロビンセット。これはいい。かなりいい。
なによりスカウトには貴重なパンツルック。
ほんとに、なんでスカには尻丸出しの装備ばっかりなのか。
とはいえ、戦場にはどっちみちいつものアサシン装備でいくんですが。あれが一番気合いはいるので。
さて本日は7戦ほど。
1戦目はエルギル防衛。2キル2デッドのPC与ダメ17kで4位。ネツ1位でしたが負け。
2戦目は同じくエルギル奪回のため攻撃。割れまくり途中参加だったのもありスコアは振るわず、0キル3デッドの12kとランク外で勝ち。
3戦目はウェンズデイに防衛側のゲブに援軍。0キル3デッドの18kで10位のネツ3位でしたが負け。
4戦目、レベル30のセカンドスカでドランゴラ攻撃。1キル3デッドの15kで3位のネツ1位で勝ち。前線十人長の称号を獲得。
5戦目、同じくセカンドスカでクノーラ攻撃。0キル2デッドの16kで7位のネツ4位で勝ち。
6戦目、ダガーにエル援軍で残り時間数分で入ったのですが負け。1デッドしてランク外の負け。
7戦目、人数割れまくりのシディ攻撃。激しく予約待ちで中盤からの参加。2デッドしてランク外。
正直、6戦目と7戦目はプリンセス装備ゲットのための消化試合だったためテンションも低く、そもそも早朝だったので戦場もグダグダ。実質的にまともな戦闘は5戦といったところです。
それにしても、久しぶりに動かしたセカンドスカはレベル30とはいえなかなかいい動きが出来ました。ここんとこレベル40でカンストした状態での戦争をずっとやっていたので、経験値が入るのは新鮮。
気分を変えて知り合いの部隊に入れて貰ったので、それもまた新鮮でした。
考えてみたら、自分で作った部隊以外に所属するのは初めてだったりするんですね。これでまた知り合いの輪が広がると楽しいのですが。
しばらく、普通の戦場には30スカ、目標戦などの重要な戦場には40スカでいく感じになるかな。
PR

なんか街に入ったら、王様にほめられた!

王様、わたしなんもしてないよ! ほめられるようなこと! 戦争いってないし!!
まあちょっと嬉しかったけど(^-^;
X02HTのバッテリですが、放充電を何回か繰り返したら持つようになってきました。
最初はOutlookにGmailを自動巡回させてるだけで半日でバッテリが切れていたんですが、いまはGmail巡回しながらメールに折り返し返信し、スケジュール確認、小遣い帳入力などなどなど……と普通に使って1日でバッテリゲージが1個か2個減るぐらい。
02関係のblogなどを見ていると6時間ぐらいしかバッテリ持たないとか言う人もいたりして、かと思えば3日ぐらい平気で持つという人もいて……個体差も大きいんでしょうか。
とりあえずうちのX02HTのバッテリくんは無線LANさえ使わなければ丸1日はきっちり持ってくれるようになったので助かりました。バックライト制御のアプリも入れる必要がとりあえずなくなりました。節電のために必要かなとか思っていたのですが。
こいつに大容量バッテリとかいう話になると、02の最大の美点である薄さと軽さがスポイルされてしまいますので。
現在、X02HTは付属のソフトケースに入れてコートの内ポケットに入れていますが全く邪魔になりません。非常に軽快ですね〜。

打ち合わせフル装備。というか、まあ今日の打ち合わせin喫茶店でのテーブルの上がこんな感じだったわけですが。
時間より早くついたんで、ノートに打ち合わせのためのメモを作りながらX02HTでスケジュールを確認して、OQOさんでサイト接続して資料を参照。
基本的に打ち合わせのメモは紙の手帳が手放せません。
こればっかりは相手と話をしながら書き出したことを更に参照して話を進めたり、といった意味での取り回しはデジタルだとお話になりません。
過去の打ち合わせ内容の検索性など含めて、デジタルでは代用できないですね。不可能とは言いませんが昔からの打合せの基本スタイルは変えられませんね。
なんだかんだ言って、電池のいらないデバイスは偉大なわけです(苦笑)。
ただ、それをサポートするデジタル環境はOQOさんのおかげで快適になりましたね。先にCyber-shotT70で撮影した素材をOQOさんに取り込んで、それを見ながら実際使う素材をセレクトしたり、必要な情報が手元になかったらイーモバイルの7.2Mbpsの速度で接続して引っ張ってこられるのでほとんどストレスがありません。
PIMの機能をX02HTの方に振ってあるのも利便性をあげています。自宅のPCでもそうですが、1台のマシンで無理してマルチタスクするよりも、2台をそれぞれシングルタスクさせたほうが処理も速いし別々に参照できるので現実的です。
OQOさんのハードケースもだいぶ手に馴染んできました。電車→打合せ場所への徒歩移動中にダウンロードやその他の処理をさせたまま持ち歩いたりしても、蓋をして移動するのに違和感がありません。
OQOはスライド式のモニタなので、いつでも画面が露出した状態なわけで、処理中の画面が表示されたまま持ち歩くのは正直ちょっと抵抗あるんですが、蓋をして片手で持って移動していても傍目に違和感が少ないです。
感圧式のタッチパネルじゃないから触ってしまって誤動作というのはないにしても、やっぱり剥き出し状態ってのは気を遣いますからね。これはいい買い物でした。
今日は電車移動中はほとんどネット接続したままで、それ以外の時もちょこちょこ電源入れて処理させていたりと、たっぷり使った感がありましたが大容量バッテリがアラート出してハイバネーションに入ったのは帰りの電車でmixi見ていた時でした。稼働時間としては実用充分です。
カバンには標準バッテリも予備で入ってますしね。
まあ、標準バッテリだと今度はケースにあわないんですが。
これでeXpansysで安売りしてたので2個買ってしまった予備の大容量バッテリが届けば、フル充電→完全放電→交換というサイクルで使えるので、現状の継ぎ足し充電している状況よりもバッテリに優しくなれると思います。
あと遅まきながら帰りに寄ったAkibaヨドバシでOQOmodel02の現物をはじめて触ってきましたが、なんかあんまり欲しくならなかったですね。
model01のメタリックなボディに慣れちゃうと、あのいかにも「プラスチックでございます」っていう外観は……02ユーザーさんには悪いけど……あんまし好みじゃないです。
食指が動かなくて正直ホッとしたのは否定しませんが。あんなもん欲しくなっても買えないっての高くて。
他にもEverunもありましたが、あれはちょっとつらいですねぇ。独特なオプティカルポインタは思ったより使いやすかったですが、あのキーボードだと外付けキーボードを使うのがデフォになって結果かさばりそうです。
まあmodel02にしてもEverunにしても、どっちも思ったより大きかった……。model01に慣れすぎというか惚れ込みすぎなのでしょうけどね。
本来的には動作の軽快さでは及ぶべくもないですし、向こうの方が画面も広いし。
とりあえず、これは繰り返しですがmodel01+は安いからといって万人にお勧めするアイテムではないですが、私は大変満足しています。
うん。負け惜しみでなくそう言えるのは、本当によかった。ありがとうOQOさん。

ちょっとばかしBluetoothがマイブームです。もともとOQOさんでキーボードとマウスを接続するのに使ってたぐらいだったんですが。
OQOさんでBluetoothヘッドフォン使えないかどうか調べ始めてから、なんか色々無線接続にしたくなってまいりました。
正直OQOさんだとプロファイルがA2DPに対応してないので、普通にBluetoothヘッドフォン用意しても使えないのですが。
まあ音楽聴くのは別に無理にOQOさんでやる必要もなくて、愛用のCOWON D2がバッテリーも音楽再生なら52時間とか持つし、むしろそっちのが使い勝手がいい。
D2を無線化しようかとも思ったんですが、正直D2にBluetooth送信機つけて、ヘッドフォンに受信機つけてだと逆に取り回しが悪い。
そこでまあ、外でというより屋内で使うヘッドフォンの方が無線化のメリットありそうなので、SONYのBluetooth送信機と受信機買ってきました。
まず受信機を買ってきまして、これがSONY DRC-BT15P。商品としてはヘッドフォンまで付いてるのが色々売ってるんだけど、ヘッドフォン部分は気に入ってるものを使いたいので、ステレオminiジャックで接続できるこれにしました。
これは正解でしたね。ケーブルが椅子に引っかかったりしてまた故障させちゃうんじゃないかと心配してたMDR-CD900STつないでみたら非常に軽快。ヘッドフォンしたままデスクから離れられるのがこんなに快適とは。
ただPC本体にBluetooth内蔵してないので、前に買ったドングル刺して接続してみたんですが、これだと折角のSoundBlasterが生きない。音源処理によるCPU負荷を軽減するためにサウンドカード刺したのに、これだと意味がないので、SoundBlasterからアナログで出力した信号をBluetoothで飛ばすことにしました。
ということで選んだ送信機がSONY HWS-BTA2WA。ここまでくるとちょいと贅沢品ではあるのですが、使ってみたらこれが大正解。
Bluetoothドングルから飛ばす音も決して悪くなかったんですが、SoundBlasterの出力を飛ばした方が圧倒的に音が重厚です。送信機自体もACで電源を取るタイプなので出力が安定しているのか、ドングルだと机から離れた時に時々音飛びしたりしたのですが、こっちだと全くそんなそぶりもありません。
まあ、結果的にヘッドフォンの延命措置につながるだろうということで、しばらくこのスタイルで使ってみたいと思います。
プロフィール
HN:
崩月
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
(C)表記
(C)2006 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
リンク
最新記事
(09/01)
(07/31)
(07/31)
(06/17)
(06/03)
最新CM
[05/22 BlogPetのこうさぎ]
[07/31 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[05/19 ASELLUS]
カテゴリー
最新TB
ココロ
アクセス解析