since 2008/03/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一本開けてしまったので、更新は明日〜(@▽@;
PR
一日運転してたら腰が死んだ……orz
とりあえずホテルのお風呂で腰湯しながら、ぺけぺけとこの文章を打っています。さすがに湿気はちょっとやばいので、風呂場のドアは開けたままですが無線LANは繋がったままだし、水没さえしなければ無事更新完了できるはず。便利すぎだぜOQOさん……。
それはともかくとして。
今日は沖縄について一番寒かった。
那覇から高速を使って2時間半。沖縄本島を北上し、名護市の西側に突き出した本部半島(もとぶはんとう)の北西端。1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の会場跡にある、美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん)に到着しました。
小雨のぱらつく空模様に、海からの潮風が異常に冷たい。車についていた温度計では外気温12℃程度だったのですが、体感温度は10℃以下。
油断してロンT一枚に春物の上着とマフラーだけででかけていったら寒いのなんのって。
それでもハイビスカスは咲いてるし、桜もピンク色に街路を飾っているのが沖縄って感じなんですけどね。
本日の攻撃目標は、世界最大級の大水槽に泳ぐ、ジンベエザメとマンタなわけですが。

ついた時間がちょうどイルカショーの時間だったので、そのままかぶりつき最前列に突撃してしまいました。いや寒いとかよりイルカでしょ。

そしてウミガメ水槽。でっけぇかめー。この至近距離がたまらん。
さらにマナティーが水草もしゃもしゃやってるの見たり。なんかすでに満足度が高いのは気のせいですか。ここまでまだ無料なんですが。おそるべし。美ら海水族館。
で、とにかく寒いし館内に入場するわけですが。大水槽に辿り着くまでの水槽群がまた満足度が高い。でっけえウツボ、でっけえエビ、でっけえウナギ、そして生きた珊瑚の水槽に泳ぐ原色とりどりの魚たち。
果ては、浅い水槽に生きたヒトデやらナマコやらがゴロゴロころがった、浅い水槽があったり……って、これ、手つっこんでいいんですか!?
形もさまざまなヒトデたちに触り、ナマコをうにうにしていいんですか!? いいんですねっ!? と確認した後、思う存分なでくりこかす。
あああああああ、この感触が、たまらんたまらんたまらん。ヒトデヒトデヒトデ、ナマコナマコナマコ。
なんですか、ここは桃源郷ですか。
ここですでに1時間ぐらい経過してないですか。気のせいですか。
なんだかもう、わけのわからん状態になりつつ、いよいよ目的の大水槽、その名も「黒潮の海」。来たよ、ついにここまで来たよ。

マンタだーーーーーーーーーーっ!!!
ぶれてる写真で申し訳ない。薄暗い水槽の中で結構な速度で泳ぐ対象には弱いのです。もうだいぶ古い機種になっちゃったしなあLUMIX FX7。正直コンパクトデジカメとしては充分な500万画素モデルなんですけどね。ISO感度が400までしかないんで、ストロボOFFだとこれ以上シャッタースピードがあがりません。
今時のISO1600ぐらいあるやつだとだいぶ違うんでしょうが。うーん、こいつもそろそろ退役か?
まぁそれはそれとして。

ジンベエザメだーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!
あああああああ、写真だと迫力がつたわらないいいいいいいっ。
水槽至近距離からの撮影ばっかりだと、水槽の大きさが伝わらないかと思うんですが、マンタもジンベエザメも、比較対象物の入ってない写真ですし。
でも実際のところ、

こんなでっけえ水槽なわけですよ。この中を全長7メートルほどのジンベエザメと、こちらも4メートルはあるマンタたちが、ぐるぐると回遊しているわけです。
正直、ファインダーなんか見てたら大きさを堪能できないので、もう食い入るようにその強大さを堪能してきました。目の前をジンベエザメが、ちっちゃい魚の取り巻きを従えながらゆったりと横切っていくのなんて、そりゃもうとんでもない迫力なわけです。
マンタなんか3匹で編隊飛行状態なんですよ!
そして明日は、次なるターゲット、旧海軍司令部壕に潜入してきます。
あ、ちなみにOQOさんのBluetoothマウスの認識、今日はスイッチ入れただけでいけました。下手に認識させようとして、マウスについてる「Connection」ボタンをいちいち押していたんで認証が解除されていたようです。スイッチだけ入れて、ちょっと待ってボタンをクリックしたら、そのまま使えるようになりました。
深く考えすぎてかえって不必要な操作をしてたようです。ほんとにイージーに使えるようになってるのね。みくびってましたすいません。

空と海とが、世をはかなみたくなるぐらいに、青くそして碧くて。
朝からの曇り空が海に出たら何かに絶望したくなるぐらいいい天気になったので。
荒波かき分け進むボートから、こんな姿を拝むことができました。

ざばっ。

せびれ。

ぐわっときて、

ばっしゃーん。
というわけで。沖縄逗留2日目。
乗客の1/4がエチケット袋使用ってぐらいの速力で、三重城港(みいぐすくこう)沖を北西へ大揺れしながらひた走ったおかげで、たいへん結構なものを見させていただきました。
クジラ遭遇率99%、クジラにもイルカにも遇えなかった場合は全額返金と大見得切ってはいるものの、場合によってはクジラの呼吸であがる息吹だけしか見られない場合もままある状況で、いい具合に2頭のザトウクジラ(たぶん親子)に出会えました。
クルーザーが接近しても悠然と泳いでくれるクジラたちに出会えたのは、かなり幸運だったといってよいでしょう。おまけにパフォーマンスまで見せてくれるサービスっぷり。
人間、野生動物の前では素直になるもんで、クジラの一挙一動に「おぉーっ!」と大歓声。
正直、あんまし寝てなくてギリギリで滑り込み予約入れて参加したホエールウォッチングだったのですが、かろうじて酔い止めの薬が効いてくれたようで、わたしはバイオハザードしないですみました。ちょっとヤバかったけど。
空と海と野生動物。リアルタイムに自分の目で見る圧倒的な「自然」は、やっぱり来てよかったと思わせてくれます。
クジラみつけた瞬間、子供も年寄りも関係ないもんね。
いわゆる、感動して立ちつくす、というような情動とはちょっと違うんですが。
見たとたん、なんだかよくわからない汁が脳内でドパドパと分泌されるというか、どこか脳だか心のベクトルが肯定と感謝の気持ちに向かっていくのは、やはりリアルな生命力によるものなんでしょうかね。
何もないところで与えられた情報からイメージをリアルに喚起させるのは、もちろん大事な能力なんですが、やはり実体験できることはしておいた方がいい。
生で見るだけでなく、ファインダーに納めることができたのは、もう僥倖もいいとこだと思いますが。とにかくね、3時間ちょっとのクルージングでしたが、得たものは大きいなあと素直に思ったりします。
ま、一番びっくりしたのは、クジラみてる最中にメール着信で携帯が鳴ったことですが。
おい、周囲360度、ちょっと霞んだ陸地がみえるぐらいだぞここ、ってところでアンテナ3本立ってたのは、なんというかそれはそれで、ねぇ。
「なんだよ、ここでも仕事の連絡できちゃうの?」
って感じで、また違った意味で感動しちゃったわけですが。
そして今日のOQOさん。
さすがに海上では使うこともなく(酔うっての)。主にホテルに帰ってからの活躍ですが、実によく動いています。
那覇市は国際通りあたりでも、イーモバイルの公称では2月はまだ対応が3.6Mbpsまでのはずだったのですが、電波きてる範囲では7.2Mbps接続の表示が出ます。実測値としてどれくらいの速度がでているかは謎ですが、アンテナ立つところなら、町中でもサクサクとOQOさんのフルブラウザで通信できちゃってますね。
3月以降サービス開始予定のエリアでは、見事に圏外で接続できる気配もありませんでしたが。
Bluetooth機器も調子いいです。英語版OSのときは、マウスもキーボードも毎回広げるたびに接続手続きをしないと認識しなかったのですが、日本語版XPにしたらキーボードは広げるだけでそのまま使える状態になりました。
マウスは相変わらず手動でネゴシエーションしてやらないとスイッチ入れただけじゃ認識しませんが。
ま、どちらにしてもたいした手間ではないので、非常に便利に使っております。
この文章も、ホテルに戻って鞄をおろして上着を脱いだら、おもむろにホルスター型のポーチからOQOさんを取り出して、Bluetoothマウスの接続を手動でおこない、OQOの画面表示を天地逆にしてやって、Bluetoothキーボードを開いてそのまま設置。内蔵無線LANをショートカットキー(Fn+’)でONにしてやれば、昨日設置したままのSkyLinkに勝手に接続してくれます。
あとは上向きになったUSB端子にSDカードリーダーを刺してデジカメから抜いた1GBのSDカードを挿入。
今日新たに撮影したデータをSDカードから本体のHDDにコピーして、mixiとblogに掲載する写真を選択。
そのままフォトショップにデータをドロップしてやってトリミング&リサイズ。
加工した画像を見ながらテキストエディタを起動して文章を起こし、FireFoxを立ち上げてmixiとblogにUP、という作業が、ほとんどノーストレスで行えています。
OQO mode01+のいいところは、ステレオではありませんが一応外部スピーカーを装備しているので(model01ではビープ音とヘッドホン端子からの出力のみ)、作業用のBGMを流しながらここまでの全工程のソフトをマルチタスクで処理させることが可能なところですね。
MP3プレイヤーは以前はWinampを愛用していたのですが、現在はSoundPlayer Lilith ver.0.991を使用。
比較的動作が軽いというのもありますが、人に「WinampよりLilithのほうが音がいい」と言われて比べてみたら、確かにかなり違ったので。
そして今日は、OQOさんは出歩いてちょっと接続テストをしたぐらいなので、現状まだACアダプタには接続しておりません。ロードテストをかねて上の全工程を行っても大容量バッテリの残量は35%。全然余裕です。
とりあえず、私の使い方だと、メインは大容量バッテリ装着で持ち歩いて、切れたら標準バッテリに付け替えるというのが丁度いいようです。
OQOさんは、PC本体に接続しなくてもバッテリ単体で電池残量が確認できるインジケーターがついてるのが便利ですね。このインジケーターは白色LEDが4つ並んだもので、光らせると非常に美しいのもいいところです。
ほんと、OQOさんてば、ガジェットオタの所有欲を満たしてくれるアイテムなんですよねぇ。
ということで、明日は沖縄上陸の第2目標、美ら海水族館へ出撃です。

というわけで、モノレールは目指すよ羽田空港。
気がついたら機上の人。なんかボーイング747の羽根の上窓際席。ロケーション最高。思いっきり天気いいんですが。

雲海がとてもきれい。とりあえず機内ではOQOさんで「BlackLagoon」をずっとみてました。HDDまわりっぱなしで大容量バッテリの残量が66%。2時間ちかく視聴してこれくらいの消費なら全然実用域。
とりあえず今日の沖縄は曇り空。でも空から見た海は碧かった。すげぇ。着陸態勢だったので電子機器使用不可状態で写真が撮れなかったのがくやしい。
今日からの滞在期間、天気予報ではずっと曇りらしい。
ひとまず、空港ついて思ったのは「あったかい!」。
出迎えしてくれた現地の友達は「いや、これでも充分寒いんですけど」とのこと。こっちは正直、羽田でコートを脱いで、春物の上着に着替えた状態でも暑い。こりゃ、マフラーも手袋もいらんわ。
東京はもう凍える寒さだったのに比べると、全然春気分。あったけー。
到着時間が17時15分だったので、今日は市内のメインストリート、国際通りを適当にぶらついて、夕食がてら明日からの予定を立てるって感じだったんですが。レンタカー屋で車を借りてホテルの駐車場に入れた時点ですでに20時。
とりあえず国際通りに出て、土産物屋をひやかして回る。

ハブ酒。ちょっと挑戦してみたいのだけど、高い。まぁ蛇が1匹か2匹入ってるボトルだからしかたないか。
とりあえず地元な感じの居酒屋に落ち着いて、沖縄な味を堪能。
オリオンビールの生からはじまって、泡盛を延々と。基本的にクセの強い酒が好きなので進む進む。
チラガー&ミミガー、ゴーヤーチャンプル、豆腐よう(←ようが常用漢字で出なかった。なんてこった)、島らっきょう、などなどなど。東京の沖縄料理店でも体験できる味だが、やはり本場で食するのは気分からして違う。うまー。

なんかもう、この辺をつまみに、延々と泡盛飲んでたらもう0時まわってるし。恐るべし沖縄。
タコライスもロコモコもうまうまうまー。
途中で、なんか横浜から来てストリートライブしてるというバンドの子がギター持ってきて唄うという。夏にはメジャーデビューするっていうので、そりゃもう容赦なしに歌詞とか歌う姿勢とか、いろいろ文句をつける。いやまあ酔っぱらいですから。
真摯に話を聞く青年。偉そうに「プロになるなら遠慮なく言わせてもらうが」な酔っぱらい。プロ前提ならなおさら君が今手に持っているCDにお金を払う価値を見つけられないとかなんとか。すげぇ偉そう。まぁ酔っぱらいですから。
半日付き合ってくれた友達を家まで送って、ふらふらと千鳥足で宿まで適当に歩いてみる。なんか途中でEZナビウォークとか使って携帯で現在位置確認しながら、なんとかホテルに到着する。
GPSおそるべし。便利な世の中ですこと。
宿に戻ったら、とりあえずフロントで借りたLAN接続キットを取り出して、部屋にあるコネクタにモデムを接続。そこにこれまた今回の旅行の必殺アイテム、無線LANアダプタLogitec LAN-PWG/GAP SkyLinkを接続。

さくっとOQOさんの無線LAN接続設定に登録して、あっさり認識。
有線LANコネクタで接続するのも考えたんだけど、デジカメからの画像を取り込んでPhotoshopで加工しながら通信して、とかやろうとすると、どうしてもUSBタコ足になるし、Sofmapいったら4,980円と、ポイント使うとアホみたいに安かったので購入しました。
OQOさんはデフォルト状態だと本体下側にUSBとかACアダプタの端子が来て邪魔になるんだけど、写真のように画面を180度ローテートさせるとケーブルとUSB接続を上に逃がせて、問題なくBluetoothキーボードにセッティングできるのでいい感じ。
ホテルで有線LAN端子が用意できて、無線LAN対応のマシンが用意できるなら、この環境はおすすめです。この状態だと、OQOさん本体から結線してるのはACアダプタのみという最低限のケーブルとりまわしで済むので。
PC本体の無線LAN設定はSkyLinkのWEPキー13桁を入力するだけで、あっさり認識したのでこのお手軽さはいいですね。この状態だとBluetooth機器を片付けた後でも、本体のみで無線LANでベッドでOQOさんを弄れるわけです。
ああ、ケーブルに束縛されない環境って素敵。
さて、明日は予約状況と海の状態次第ですが、この沖縄行の最大目的が一つ、ホエールウォッチングに出撃です。
あえるかなー。ザトウクジラ。

ということで、モバイル環境構築も着々と進み、あとはお外でネット接続できればすべてOK。というところまでやってまいりましたうちのOQOさん。
昨日、無事にヤフオクで落札した、イーモバイルのUSB接続モデムD02HWも届いたし、これで通信したいときは、鞄からUSBケーブルをちょいと引っ張り出して我が愛機OQO model 01+に接続、そしておもむろに快適ブロードバンド!
……の、はずでした。
D02HWのセッティングが完了して、接続ボタンを押すまでは……。
これが何度やっても接続エラー。もちろん電波状況はアンテナ3本立ってる状態。なんでやー!
──と、思って。説明書を再読。
…………。
あれ?
イーモバイルこと芋場さんの説明書。対応OSのところ。すみっこに書いてあるこれですか?
「※対応OSは、全て日本語版になります」
……まぢですか?
てか、確かに国内でしか使わない、てか使えないけどさ芋場さん。
明らかに接続ネゴシエーションまで進行してるのに、そこで蹴られてるのって、なんの嫌がらせですか。ちゃんとモデムは動作してんじゃん!
しゃーないんでサポセンに電話。電子音声にひたすら待たされるのは仕方ないとして。
どうしてエラーコード番号まで言ってるのに、どういうエラーなのか教えてくれないの?
食い下がって担当者を上役に確認に行かせ、ようやく帰ってきた答えが、
「とにかく日本語OSでご利用ください、それでなお使えないようであれば、またご連絡ください。日本語版以外は対応外になりますので」
──と、まあそんなわけで。日本語版WindowsXP Professionalにインストールし直しました。
まっさらにフォーマットしてパーティション切って、ぜーんぶインストールやり直し。
日本語版にしたら、あっさり接続しましたよ芋場さんてば。お前もツンデレか。
ツンデレPCに、ツンデレバッテリーに、ツンデレモデム。
ちくしょう、くやしいから萌えてやる。
「べつに、日本語版のXPにしてくれなんて、たのんでないんだからねっ!」
という、OQOの声が聞こえてくるよ(幻聴です)。
復旧して芋場さんで接続するのに、きっちり8時間かかったわ。
7.2Mbpsの通信、モバイルと思えないぐらい快適ですよっ!
そして現在、今一度サウンドおよび画像および動画などなどのファイルをLAN経由でコピー中。
ほんとにくやしいけど、日本語版XP快適。だって日本語なんだもん。あたりまえですが。
OQO独自のキー配列とか、細かい機能の復旧を心配していたのですが、これもOQOのメーカーサイトからドライバダウンロードしてきたらなんとかなりました。
画面サイズが800×480というミニワイドな画面なので、OS初期インストール段階だと800×600サイズに誤認識されちゃって、ビデオドライバ入れるまでは、画面の下120ピクセルが見えない状態でのセットアップでヒヤヒヤしましたが。
まあ、その辺は気合いと第六感でクリア。ちゃんと電磁誘導タッチペンも稼働。これってワコムのドライバ使うのね。さすがタブレットPC。
英語版XPを体験してしまうと、やっぱりちょっとばかり重いですが、まあこれは操作性の向上とのトレードオフですね。いたしかたなし。
とりあえず。
「まぁ英語版だから文字化けするソフトもありますけどね、可愛いやつですよ。えへへ」
とか言って自分を誤魔化す枷が外れたので、正直最強に強まった最小の日本語版XPマシン誕生です。
芋場さんのモデムは付属の長い方のUSBケーブルを付けた状態でカバンに放り込んでおいて、通信時にはOQOに刺す端子だけカバンから引っ張り出して接続するのがスマートっぽいです。
モデム自体の大きさは気になっていたんですが、実際モデム本体は40gしかないんで、鞄に入れても手に持っても重さは全然気にならないのが素敵です。
立った状態だったり、Bluetoothキーボードを広げる状況じゃないとき、まあ電車の中とかで使う時は、本体以外の付属物が最低限で済むスタイル確立ですね。
あとは芋場さんのインフラ的に不安な場所でのサイドアームとして、前のVAIOで使っていたb-mobileを使える状態にしようかなと。
これはウィルコムのPHSインフラを使ったデータカードなので、速度は遅いですが使える範囲は芋場さんの比ではない広さ。
ただこれ、CFカード型なんで、どうやってUSBに繋ぐかが問題なんですが。普通のUSBカードリーダーにデータ通信カード刺しても使えないので対応アダプタが必要なんですよね。
現行商品だとI-OデータからUSB2-PCADPGってのが出てるんですが。これってフルサイズのPCカード用のアダプタなのよね。現行だとCFサイズってもう出てないっぽいのです。
ま、そんなこともあろうかと。ってわけでもないんですが、CFカード型データ通信カードをUSBに接続するアダプタが出てきたので、これでなんとかなるかな。
ちなみにこのアダプタは昔AirH"を使っていた頃に買った物なので、現在は生産終了。サン電子のSUNTAC SlipperX miniって商品です。
メーカーサイトに行ったら、Win98とWin2000用のドライバがかろうじてダウンロードできたので、Win2k用で無事稼働。なんでも取っておくもんだなぁ。
↑と、思ったんですけれどね。
認識はしたんだ認識は。接続も。
ただb-mobileのユーティリティが、あまりにも色々と駄々をこねて、なおかつ可愛げがない。お前はサイドアームだから、用があったら呼び出すって言ってるのに、
「お、お、おk、俺、俺々、俺の出番! 出番出番!!」
とばかりに、やたらKYなダイアログを出してくるのでイラッとくる。ええい、ナローバンドなどの力は借りぬわっ。ということで当面導入は保留にしました。
てか、どうせ都市部でしか使わんだろわたしゃ。遺憾遺憾、ちょっと本気になりすぎた。
プロフィール
HN:
崩月
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
(C)表記
(C)2006 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
リンク
最新記事
(09/01)
(07/31)
(07/31)
(06/17)
(06/03)
最新CM
[05/22 BlogPetのこうさぎ]
[07/31 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[05/19 ASELLUS]
カテゴリー
最新TB
ココロ
アクセス解析