since 2008/03/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PIM的環境。いわゆるスケジュール管理、そしてメール環境は現在完全にGoogleに依存しています。
メールは、以前は普通にプロバイダメールをOutlookExpressで管理して、それを全部携帯に転送したりしていたわけですが、現在はGmailに落ち着いています。
スケジュールについては、以前はいろいろなPIM、PalmデバイスやZaurus、WindowsMobile機などを使って管理していたわけですが。
どのPIMにしてもいいスケジュール管理ソフトがあって、Palm環境はSONYのCLIEを使っていたので純正のCLIEオーガナイザーが使いやすかったですね。
Zaurusも標準のPIM、WindowsMobileでは、スケジューラーに「さいすけ」を使っていました。
ただ、どのデバイスにしてもPCとのシンクロナイズ作業が必要になるんですよね。
いつでもどの環境でも最新版のスケジュールを参照できるようにしようと思うと、結局そのために煩雑な操作が必要になると言う。
結局それなら紙の手帳に書いて持ち歩くのがシンプルで一番便利なんじゃね?
という結論に何度も何度もたどりついて、デジタルとアナログをいったりきたりしておりました。
現在では紆余曲折を経てGoogleカレンダーに落ち着いています。
メールもスケジューラーもGoogle環境に統一してしまったので非常に楽ですね。
オンライン上にデータを置くのは、最初こそ抵抗があったのですが、慣れてしまうともう戻れません。
PDAのPIMでは小さい画面ですべて完結していないと使い勝手が悪いので、狭い画面をいかに効率よく使っているかを追求していたものですが、自宅なりデスクトップ環境の前にいるときは画面をいっぱいに使った一覧性の高いカレンダー表示で1か月の中での予定を管理。
Googleカレンダーからは毎日AM5時に、携帯にその日のスケジュール一覧がメールで送られてくるし、予定時刻が近づくとこれまたメールでお知らせがくるので、非常に便利です。
外で入った予定も、Google Calendar Mobile Gateway(GCMG)のサービスを利用して携帯からの投稿が可能です。
このGCMGのおかげでスケジュールの管理が劇的に楽になりましたね。
GCMGを提供されてるyamamotoWorksさんには超感謝です。
ブラウザが使えれば完結してしまう環境なので、スケジューラーやメーラーのアプリケーションは現在まったく使用していませんね。
以前はI/O環境としてのPDAのOSや入力システムにこだわっていましたが、ネットワークに常時接続可能な環境がインフラふくめて整ってきたのと、サービスの充実で便利なご時世になったものです。
PR
Comment
プロフィール
HN:
崩月
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
(C)表記
(C)2006 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
リンク
最新記事
(09/01)
(07/31)
(07/31)
(06/17)
(06/03)
最新CM
[05/22 BlogPetのこうさぎ]
[07/31 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[05/19 ASELLUS]
カテゴリー
最新TB
ココロ
アクセス解析