since 2008/03/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回、Synergyを導入したことで、デスクトップPC(WinXP)とMac miniとUMPCのOQOを一組のマウスとキーボードで共有動作させることに成功しました。
先人たちの努力に感謝。
ということで、以下は今回導入するにあたって参照したblogです。
・synergyの設定まとめ[Win&Macどっちも]
・[tools][LifeHacks] Synergy マジやばい
・MacとWinでマウス・キーボード・クリップボードを共有!
・[mac]MacPorts 版の synergys がうまく動いたのでメモ → SynergyKMが簡単だ
PR
さてさて。
昨日のエントリにASELLUSさんがつけてくれたんですが、LAN経由でWindowsとMacとUnixをリンクさせて、一組のキーボードとマウスで操作できるソフト「Synergy」。
どうも設定がむずかしくてうまくできませんでした。
WindowsXP側のサーバー&クライアントソフトはGUIベースで設定できるんで楽だったんですが、MacOSX側がコンソールからの設定とか、色々ややこしくて。ちょっとお手上げです。
──と、あきらめかけていたんですがGUIベースでSynergyを設定できるツールが見つかりました。
これも開発した人のサイトが休止しちゃってるので、ミラーというかダウンロードできるサイトを探すのが大変だったんですがね。
ここまでが長かった……とにかく長かった。GUIベースでないクライアントの設定方法はもちろんあるのですが、正直UNIXの知識もないし、もろもろ解らんことだらけで無理でしたので。
んで、設定して今現在、この文章はXPマシンにつないだキーボードからMacに入力してるんですが、まったくもってシームレス。設定済んじゃうとこんなに便利なの!?
ただ、設定で途中悩んだのが、クライアント側からのIPアドレス設定。とんでもなく初歩的なミスなんですが、グローバルアドレスと、ローカルでの端末のアドレスを間違えていて、グローバルアドレスの方を入力していたという。そっちじゃXPもMacも数字一緒だっつの。
あと、Synergyはいろんな人がトライ&エラーして、うまく接続してる人もいれば接続出来てない人もいる。んで情報が錯綜してるんですな。
そのひとつ、というかこれが最大の難関だったんですが。
サーバー側の設定で、登録するPCの名前の末尾に必ず「.local」とつけろって書いてあったんですよ、私が見たところでは。これがうちだとNGで、なおかつPC名は大文字小文字区別してるので「mac-mini.local」でもだめ「mac-mini」でもだめ。
結局「Mac-mini」で認識成功でした。
とにかく、この辺のハードルが高かった。あほかってほど。
でも、接続成功してみれば、なんとも不思議な感じですが、とにかく超快適なわけです。
いままでのXPマシンでのデュアルモニタ環境とぱっと見は変わらないんですが、右のモニタではWindowsXP、左のモニタではMacOSXが動いてる。
マウスカーソルはモニタのはじっこいけばそのまま左右のモニタを行き来するし、キーボードはそのマウスカーソルのある側で自動的にアクティブが切り替わって、キーの割付も切り替わる。
右のモニター(XP)ではIMEのON/OFFは半角キーだし、カーソルを左のモニタ(Mac)にもっていくとAltキーがcmdキーの置き換えになるので、Alt+Spaceキーになります。
この操作の違いは、正直慣れているので問題ないのですが、いままではキーボードを2つ使って、こっちのキーボードではWinだからこの操作、こっちではMacだからこの操作とやっていたのが、同じキーボードでできちゃうのは不思議な感じ。
さらに、Mac側で書いたテキストのコピー&ペーストも両PC間で可能という。
なんじゃこりゃ、ですよ。
便利だ。便利だ。なんだこりゃ。デカルチャーだよ。
これで、いままでPC1台でやっていた作業を2台で分散処理できて、なおかつ1台みたいな感覚で使えるようになったわけです。
情報くれたASELLUSさんに感謝感謝です(−人−)
あー。机がひろいわー。

今日のかわいこちゃん。
イベントウィークはいつもガタガタになるのは、まあもう解りきってることなんだけどさ。
入る戦場入る戦場、ことごとく負け戦なのはきっついわー。4戦して4連敗ってのはどうなのよ。
まー、そもそもが花粉症であたまぐらぐらなんで、まともな動きができようはずもない……んですけどね。へこむー。
最後の最後に、クリたんがログインしてきてくれて、一緒に行ったドランゴラでなんとか勝てましたが。
まあ、どっちにしても花粉症でダメダメなので、FEZプレイよりも、パソ環境の方を主にいじっておりました。
とりあえず、これまでPCにモニタ2つつないでプレイしてたんですが、これをちょっとそれぞれに独立させてみました。
メインPCはFEZの時はFEZだけに集中して、他のアプリによる負荷がどれくらいまで下げられるかって感じに。
もう一台は、休眠状態だったMac miniを引っ張り出して、もともとサブモニタに振っていたMSNメッセンジャーとIRCおよびブラウザ作業はそっちに。モニタは小さいんでFEZやってるとき限定ですが(とはいえ17インチあるんですけどね)。スクリーンショットの加工なんかも、どのみちデータはNASに入れてあるんで、PCのSSフォルダを共有設定にして、そこから読み込んでNASのデータフォルダに書き出せば今までと変わらない環境になります。
Win単体で使うときは、メッセだけログインしなおせばOKだし。っていうか、実のところワイドモニタの方でFEZやって、サブモニタでブラウザ、メッセ、テキスト作成とかやってると、FEZ起動しながらPhotoshopでSS加工とかやったりもしてたんですが、まーこれは正直言ってマシンを分散させた方が明らかに負荷が低くなるので。
フォトショは全画面で起動するからどのみちFEZ画面みえないし、FEZでのやりとりを平行でしながらテキスト書いたりフォトショで加工したりって、やっぱマシン分けると便利なんですよね。
当たり前っちゃ当たり前なのですが、今までやらなかったのって単純にキーボードとマウスを2つ並べるスペースが無かったからなんですが。
ちょっと今回、がんばって色々片づけて机の上を整理したら、2つのキーボード、両立させることができました。
デュアルコアCPUをクアッドコアにするよりも、ある機材でやりくりした方がお金かかんないしね(^^;
ただ、うちのMac miniくんは、今時のIntel Macじゃなくて、OSもXだけどバージョンが10.3.9Pantherなのだ。当然、最新のソフトは走らない。対応してても10.4Tiger以降ってのも多い。
とりあえずATOKは入ってるし、ワープロソフトもEG Wordが入ってる。ただ、軽めのテキストエディタが欲しい。あとはメッセとIRCクライアント。
テキストエディタは割とあっさり見つかった。フリーソフトのiTextってやつ。なかなか軽くていい感じ。メッセンジャーも、Windows Live Messengerは無いけど、Mac用にMicrosoft Messenger for Macがリリースされてる。
問題はIRCクライアント。ほんとはWindowsで使ってたCHOCOAかLimeChatがよかったんだけど、CHOCOAのMac版はもう配布終了。LimeChatはOSX Tiger以降対応。どっちも駄目。
Pantherでも動くIRCクライアントを色々Googleで探していたら、Conversationというクライアントソフトに行き当たった。これはインターフェースもなかなかかっこいいし、日本語にちゃんと対応してるので使えそう。ヘルプが英語なんで、ちょっと細かい操作は調べないといけないけども。
ま、これでとりあえず環境は整ったかな?
あとはまあ、マシンわけとくと便利なのは、かたっぽのマシンの方でシステムいじってなにも出来ない状態だったりしても、もう一台の方で作業ができるところかな。マシンがトラブった時も、もう一台で解決方法探したりできるしね。うん。ちょっとこれでしばらくいってみよう。

ヘッドフォンのエイジング、ひとまず完了。
とりあえず、購入後試聴の後、エンドレス100時間エイジングに突入した、我がヘッドフォンMDR-CD900ST、無事エイジング完了。と言っても、後は使い込みながらさらに慣らしていくことになるのですが。
音が格段に柔らかくなりました。耳に突き刺さる原音がまろやかになった感じ。とはいえ音の解像度が落ちたとかクリア感が失われたとかではなく、柔らかい音が素直に柔らかく出力されるようになった、という感じ。
クッキリした音が自然に聞こえてきて、細かい音の表情を拾ってくれるので、刺し買えてみると、ボリュームが大きく聞こえます。なのでシステムのメインボリュームをちょっと絞る。うん、丁度いい。
装着した時の側圧も一番馴染みますね。耳が痛くならないです。サウンド的にも物理的にも。
さあ、使い込むぞー!
あと今日は、USBデバイスの面白実用系を物色してきました。ゲットアイテムは前々から欲しかった、
・USB灰皿(SANWA SUPLIY)
・USBカップウォーマー(同じくSANWA SUPLY)
使用感としては、まず灰皿。思ったよりでかい!
灰皿に煙草を置いた時の副流煙は根絶されました。くわえ煙草状態の煙まで吸引してくれるほど強くないので、戦場に入って1本付けて、戦闘領域に突入した時に灰皿に煙草を置いて、その副流煙がこないようになったのがいいですね。
ただまあ、そのおかげで煙草の存在を忘れて、気がついたら灰皿の中で燃え尽きていたりするのが弱点か。
どっちにしても空気清浄機は別に欲しくなりました。いいのか悪いのか。まぁ灰皿の中で他の吸い殻に延焼が広がって煙りモクモクにはならなくなりました。
ま、ABC評価だとB-というところか。もう少し強力なのをイメージしてたので。
カップウォーマーは、稼働させてみたところ、まずマグカップを買い換えないといけないという致命的な問題点が。うちのマグカップ、みんなギリギリでカップの経が大きくて、ちゃんと発熱部分に乗らないんですよ。
唯一下の方がすぼまってるカップは乗るんですが、そもそも陶器のカップだと熱伝導率が低くてウォーマー稼働させても珈琲は冷えてしまいました。涙。
これは本体が金属製で持ち手がプラかなんかのカップの調達が必要なようです。
5つあるお気に入りのマグカップが全滅だったのは……悲しいです。
100均でもいって安いカップ探してくるかなー。
まー、こっちはなんか、ネタアイテムだったぽいです。カップに巻き付けるタイプのがよかったかなー。迷ったんですけどね。まぁ安い買い物だからいいんだけどさ。
でも、これらUSB系って、あんまし意味無いじゃんとか言われるんですが、これはこれで、コンセントの節約になっていいんですよ。特にうちみたいにタコ足タコ足で電気ガジェット山盛りの場合はね。
どうもPCが重いのでちょっと設定いじってた。
FEZはもちろん、東方やってても、ましてやMP3で音楽聴いててもラグる。こりゃ明らかになんかおかしいわ、と思ってデフラグとかしてたんだけど、どうにも解決しない。
ひょっとして、システムのページングファイル(仮想メモリ領域)が断片化してるかと思って、いったんシステムから起動ドライブのページングファイルを削除。デフォルト設定のままの設定値が2048MB〜4096MBになってたんで、いっぺんシステムの詳細設定からページングファイル無しを設定して再起動。んで起動ドライブのデフラグ。
ページングファイルの値を浮動値にしてると断片化しやすいので、改めて最小値も最大値も4096MBに再設定。ついでに別パーティションにも同様のページングファイルを設定。
これで基本的にはページングファイルの断片化は起こりにくいはず。
ついでに通信速度のMTUとRWINも再設定。下り速度と上り速度が以前は35Mbpsぐらいは出てたはずなんだけど、久しぶりに測定してみたら26Mbpsぐらいまで低下してたんで、ちょっと気になっていたんだけど、これはどうもどの設定いじっても改善せず。
基地局との距離は3km以内なんで、もう少しでてもいいはずなんですけどね。FTTHなんだし。
まあ、充分実用域なんで、こちらはこの状態でしばらく使ってみることに。
とにかく、通常使用での、あからさまなラグは解消されたので今回はよしとします。あとはまあ、XPの視覚効果関係をちょっといじってシステム負担を軽減。
ここんとこFEZやってても、AM4時のワープタイムに関係なく、Tellで「ワープしてますよ」って言われることが妙に多かったので、これで解決してくれるかしら。
とりあえず首都でのFPSは80程度だったのが90〜100になりました。実際戦場いってどうかな、ってのはありますが、多少快適になってくれるといいんですが。
[1] [2]
プロフィール
HN:
崩月
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
(C)表記
(C)2006 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved. Licensed to Gamepot Inc.
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved..
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. .
(c)2007 上海アリス弦樂団 All Rights Reserved.
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)1983 ビックウエスト・TMS
(C)2002 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオン製作委員会
(C)2004 大張正己・赤松和光・GONZO/グラヴィオンツヴァイ製作委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA・MBS
当コンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
リンク
最新記事
(09/01)
(07/31)
(07/31)
(06/17)
(06/03)
最新CM
[05/22 BlogPetのこうさぎ]
[07/31 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[06/03 ASELLUS]
[05/19 ASELLUS]
カテゴリー
最新TB
ココロ
アクセス解析